売上アップを狙うなら注意!安易な値引きが利益を蝕む理由

「値引きで売上を伸ばそう」と考えたことはありませんか?特にインフレの影響で売上が思うように伸びないとき、値引きは魅力的な戦略に見えるかもしれません。しかし、安易な値引きは利益を大きく減らす原因になりかねません。本記事では、値引きと売上・利益の関係を具体的な数字で解説します。

1. 安易な値引きは後悔を招く

値引きの決断を簡単に下していませんか?例えば、「3割引きで売れば、その分3割多く売ればいい」と考えるのは大きな誤りです。
値引きで売上が伸びても、利益が減少する可能性が高いのです。

2. 値引きと売上・利益の関係

値引きがどのように利益に影響するのか、具体例で見てみましょう。

ケース1: 定価で販売
  • 商品の定価: 10,000円
  • 原価: 5,000円
  • 販売個数: 100個

この場合の売上と利益は以下の通りです:
売上: 10,000円 × 100個 = 1,000,000円
利益: 1,000,000円 – 500,000円(原価) = 500,000円
1個あたりの利益は5,000円です。

ケース2: 3割引きで販売
  • 1個の売価: 7,000円
  • 同じ売上を達成するために必要な販売個数:
    1,000,000円 ÷ 7,000円 ≈ 143個
  • 利益:
    (7,000円 – 5,000円) × 143個 = 286,000円
    1個あたりの利益は2,000円に減少します。

同じ利益(500,000円)を得るためには:
500,000円 ÷ 2,000円 = 250個の販売が必要です。

3. 「3割引きなら3割多く売ればいい」は間違い

値引きによる影響を簡単にまとめると次の通りです:

  • 売上を同じにするには、販売個数を1.4倍に増やす必要があります。
  • 同じ利益を出すには、販売個数を2.5倍に増やさなければなりません。

つまり、3割引きは単純な販売個数増加では補えないほど、利益に大きな影響を与えます。

今回のまとめ

値引きを検討する際は、事前に十分なシミュレーションを行うことが必要です。値引きによる販売個数の増加が見込めない場合、利益を圧迫するだけでなく、顧客離れを引き起こすリスクもあります。

値引きを「安易な売上アップの手段」として捉えず、長期的な利益を見据えた戦略を立てることが重要です。慎重に計算し、適切な価格設定を心がけましょう。

☝️のような図解がたくさん入った
コレクションをプレゼント!

\公式LINEを友だち追加するだけ/
起業・ビジネスに役立つ
図解コレクション
プレゼント!

行政書士の田中さんのLINE公式アカウントを友だち追加するだけで
起業やビジネスに役立つ図解がたくさん入ったコレクションをプレゼント!
ぜひお気軽に友だち追加してください

無料相談も受付しています

行政書士の田中では、会社設立や融資の手続きでお困りの方、手厚いサポートをお探しの方へ、無料相談を受付しております。上記のボタンから公式LINEを友達追加してお申し込みください。皆様からのご相談をお待ちしております。

今だけの特典付き!
ご相談者限定

「起業成功ガイド」
プレゼント

会社設立に向けて大きな一歩を踏み出すあなたへ、成功している会社の特徴をまとめたガイドをプレゼント!これを読めば、成功する会社に近づけるかも!?ぜひ今すぐ無料相談にお申し込みください!

上部へスクロール