東京中野区でいちばん相談しやすい
行政書士を目指しています

会社設立4.5万円で
まるっとお任せ ※1

HP制作や集客
売上UPもサポート ※2

創業融資相談・建設業許可
会計記帳も相談OK

もちろん渋谷区、新宿区のお客様、遠方の方も
お気軽にご相談ください!

※1 印紙代は別途必要です ※2 弊社パートナーと連携の上

東京中野区で
いちばん相談しやすい
行政書士を目指して

行政書士 田中こうじ

簡単!起業のお悩み診断

Q1
起業は初めてですか?
☝️のような図解がたくさん入った
コレクションをプレゼント!

\公式LINEを友だち追加するだけ/
起業・ビジネスに役立つ
図解コレクション
プレゼント!

行政書士の田中さんのLINE公式アカウントを友だち追加するだけで
起業やビジネスに役立つ図解がたくさん入ったコレクションをプレゼント!
ぜひお気軽に友だち追加してください

無料相談も受付しています

行政書士の田中では、会社設立や融資の手続きでお困りの方、手厚いサポートをお探しの方へ、無料相談を受付しております。上記のボタンから公式LINEを友達追加してお申し込みください。皆様からのご相談をお待ちしております。

今だけの特典付き!
ご相談者限定

「起業成功ガイド」
プレゼント

会社設立に向けて大きな一歩を踏み出すあなたへ、成功している会社の特徴をまとめたガイドをプレゼント!これを読めば、成功する会社に近づけるかも!?ぜひ今すぐ無料相談にお申し込みください!

初めての会社設立、
こんなことでお困りでないですか?

難しいことが多くて大変ですよね...

お一人で悩まないで、
わたしにお任せください!

会社を設立したい、融資を受けたい、でも初めてひとりでは心細い。調べてみても難しいことが多くて大変ですよね。そんなあなたに行政書士の田中が寄り添います。
お一人で悩まずに、まずは専門家にお気軽にご相談ください!
初回無料相談を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

田中さんに相談する
4つの安心ポイント

初めての起業に寄り添う
丁寧な説明とアドバイス

会社を設立するのに必要な資料や資金、会社設立の流れや創業時によくあるお困りごとなどをわかりやすく説明することはもちろん、ご相談者様それぞれの状況に応じた適切なアドバイスをさせていただきます。

ビジネスの成功を助ける
事業計画書の作成と提案

起業時には創業融資を受けたい人が多いと思います。この創業融資には金融機関に"魅せるための事業計画書"が必要でコツがあります。
行政書士はその道のプロ。創業融資のサポートを完全成功報酬で任せられます。

LINEで初回無料相談
設立後のサポートも充実

行政書士はみなさんのビジネスを後方から支える職業です。だからこそ、お気軽に相談していただける存在でありたいと考えています。まずは無料相談をご利用いただき、みなさんの起業への想いをぜひお聞かせください!

ビジネスに活かせる!
幅広いネットワーク

みなさまのビジネスの売上や人事、税や会計などのさまざまなビジネス課題について、税理士、社会保険労務士、司法書士、ウェブクリエイターなどと連携して、あらゆる方向からサポートさせていただきます。

田中さんって
どんな人?

田中康司(たなかこうじ)

大学卒業後、大手空調設備会社に入社。
工事現場にて経験を積む。数年後、何か直接 に人の役に立つ仕事をしたいと思い行政書士事務所を開業する。
行政書士の合同事務所に入り様々な業務に携わりました。税理士事務所に勤務経験もあります。
現在は、経営改善指導員、認定支援機関に登録し創業時、創業後の会社の経理、財務改善に尽力しています。
趣味はゴルフと英会話で、特に英会話は現在も奮闘中です。

これだけは知っておいて!
会社設立にかかる「お金」のハナシ

①登録免許税は必ず必要です!

登録免許税とは、会社の設立にあたって登記申請にかかる税金になります。「株式会社」の設立の場合、この登録免許税は資本金によって課税額が変わりますが、多くの場合では15万円になります。また、定款という会社の根本原則を作成して公証役場の認証を受ける必要があり、こちらには約3万円~5万円必要になります。

②実は、合同会社の方がお得かも!?

一般にいわゆる「会社」と言えば「株式会社」をイメージされる方が多いと思いますが、この他に「合同会社」という会社の形態もあります。合同会社の設立であれば登録免許税が6万円に抑えることができます。また、定款の認証を受ける必要がないので株式会社を設立する場合より初期費用を押されることが可能です。

みなさんご存知ですか?
田中さんには

こんなことも
相談できるんです!

ホームページ・ウェブ制作

会社を設立した後、どのように自分の仕事を知ってもらうことができるのか?と考えるとホームページを作成して閲覧してもらうのが早道です。弊所ではホームページ製作会社とネットワークを組んでますので優秀な会社を紹介できます。

集客・マーケティング

会社を作ったばかりの方は売上先の確保に大きな不安を持っています。これを解消するには、どのように集客して販路を開拓していくべきなのかをアドバイスすることができます。

会計記帳代行

会社を運営するにあたり、資産・負債・収益・費用(会社の状況)を把握するのに帳簿をつける必要がありますが、御自身でつけるのには大変手間がかかります。弊所に領収書等の資料をお預かりさせて頂ければ記帳代行することができます。

相続関係

弊所は行政書士事務所として相続関係の取りまとめの御依頼を受けております。遺産分割協議書作成代行、戸籍収集等の相続に関する案件にも対応しております。

許認可申請代行

設立する会社によっては、許認可が必要な業種があります。例えば一定の請負金額を業務として受注する場合には建設業許可、飲食店を開業するには飲食店営業許可が必要です。これらの許可の申請書作成代行を行っております。

創業融資サポート

融資を受けるのに不安を抱えているお客様に対してきめ細かくメリット・デメリットを説明し、お悩みを取り除いてから最高のスタートダッシュを切れるようお手伝い致します。

独自のネットワークを活かして、
みなさんのビジネスをトータルサポートします!

初めて会社を経営される方へ
お金を借りることを
怖がらないで!

創業融資は事業を継続・発展させるため
あなたの夢を支える強力な力になります

創業融資は、新規事業の持続や成長を目的とし、資金調達を行うために金融機関から資金を借り入れることです。会社の創業時には初期投資が必要な場合があります。飲食店での厨房機器や建設業での重機や車両、従業員の給料の確保等です。これにより、事業運営に必要な資金を確保します。

融資を受けることにより事業経営の
自己負担を減らすことができます

創業時は何かとお金がかかるものです。自己資金でまかないきれない部分を金融機関(日本政策金融公庫)等から融資を受けることにより、事業活動に専念することができるようになります。

創業融資には綿密な事業計画が必要です
審査に有効な計画書案をプロがサポート

融資を受けるには創業計画書を作成して金融機関に審査を受けることが必要です。この際、自分の計画を改めて考えまとめることにより事業のスケジュールを確認することができます。弊所はこの作成のお手伝いをさせていただきます。

☝️のような図解がたくさん入った
コレクションをプレゼント!

\公式LINEを友だち追加するだけ/
起業・ビジネスに役立つ
図解コレクション
プレゼント!

行政書士の田中さんのLINE公式アカウントを友だち追加するだけで
起業やビジネスに役立つ図解がたくさん入ったコレクションをプレゼント!
ぜひお気軽に友だち追加してください

無料相談も受付しています

行政書士の田中では、会社設立や融資の手続きでお困りの方、手厚いサポートをお探しの方へ、無料相談を受付しております。上記のボタンから公式LINEを友達追加してお申し込みください。皆様からのご相談をお待ちしております。

今だけの特典付き!
ご相談者限定

「起業成功ガイド」
プレゼント

会社設立に向けて大きな一歩を踏み出すあなたへ、成功している会社の特徴をまとめたガイドをプレゼント!これを読めば、成功する会社に近づけるかも!?ぜひ今すぐ無料相談にお申し込みください!

料金プラン

※表示価格は税込です

会社設立サポート

4.5万円
※印紙代別

追加料金は一切不要で、会社設立に関する手続きをお任せいただけます(登記申請は司法書士が行います)

創業融資サポート

16.5万円〜

着手金不要の完全成功報酬で安心してお任せいただけます。
お一人では難しい創業融資のサポートをお任せいただけます。

会計記帳+財務サポート

月額16,500

会社が軌道に乗るまで社長は本業に集中すべきです。会計記帳は、弊所にお任せいただければ、安心してビジネスに取組むことを可能にします。

会社設立と創業融資相談をするなら田中さんに相談するのはお得です

起業をお考えなら、ぜひ当事務所にご相談ください。会社設立、創業融資、会計記帳の各分野で専門的なサポートを提供し、お客様の成功を全力で支援します。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、丁寧に対応いたします。成功への第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

お客様からの声

※写真はイメージです

会社設立と建設業許可取得申請がとてもスムーズ

会社設立と建設業許可取得申請をお願いして思っていた以上にスムーズに、そして短期間に進めていただいて本当に助かりました。必要な書類の説明を受けた後数回の打合せだけで設立と許可取得ができたのは時間のない私にはとても良かったです。

東京都中野区 Aさん 建設業

分かりやすい「起業成功ガイド」がもらえて役に立った

色々なホームページを読む中で説明が簡潔でLINE登録でいただいた「起業成功ガイド」がとても分かりやすく安心して会社設立をお願いできました。打ち合わせていく中で疑問に思っていたことも理解したうえで会社設立を完了することができました。

東京都足立区 Tさん 飲食業

借金=ネガティブなイメージが変わりました。

起業するのに資金面で不安で困っていた時に打合せをして自分の悩みを相談しました。あまり良くない「融資=借金=悪いこと」のイメージを創業の初期段階ではとても良いスタートを切るきっかけになることを知り順調な滑り出しをすることができました。

東京都世田谷区 Hさん 小売業

ネットワークの広さに安心しました

会社を設立して運営しようとする中で知識のない私でも(定款、公証人、登録免許税など難しい内容も細かく説明を受け納得してお願いできました。設立後は税理士、WEBデザイナーさんとのネットワークの広さで大いに助けていただきました。

東京都中野区 Gさん サービス業

よくあるご質問

会社設立について

A.会社設立に要する期間は株式会社の場合、設立登記に必要な書類の準備から登記申請までおよそ2週間くらいです。合同会社の場合1週間くらいです。その後の登記の完了までに2週間程度かかります。

A.個人事業主と比べて、取引先や金融機関に対する社会的な信用が高まること、求人をしやすいこと、そして出資者の責任の範囲が有限責任になることです。

A.株主等いう概念がなく、設立手続きの費用が安い、任期がないため維持費が安いのが合同会社です。会社設立といえば株式会社をイメージすると思いますが何かとコストを抑えられるのが合同会社です。

A. 繁忙期は避けるべきです。本業が忙しい中で決算をまとめるのは困難と考えられます。また、売上を大きくできると考えられる時期の前の月を決算月にすると良いでしょう。その翌月が機種になりますので1年間で経費の計上をじっくり考える。ことができます

A.会社は、会社設立の登記申請をしたときに、その日が設立日になりますが、設立登記が完了しないと会社の履歴事項全部証明書や印鑑証明書を取得できません。これらは口座開設の必要書類となりますので、設立登記が完了しないと銀行口座は作ることができません。

A.勤務先の会社に勤めながら起業若しくは会社設立をすることに対して法的な規制はありません。但し、勤務先の会社社内規定に「副業禁止」の項目があれば問題になる恐れがあります。また、同業種の事業を行う場合は、不正競争防止法や競業避止義務違反に抵触する可能性が高いので十分注意しましょう。

定款作成について

A.商号の決定は「同一住所に同一商号の会社は設立できない」「商標登録されている名称は使用できない」などの一定のルールがありますが、基本的には自由に決めることが出来ます。

A.1円以上であれば資本金として会社を設立することができます。しかしながら、資本金は履歴事項全部証明書に記載されますので金融機関や取引先の信用を考えるとお勧めできません。一般的には設立にかかる費用から設立後軌道に乗るまでの期間の運転資金を含め最低でも50万円~100万円程で設立される場合がほとんどです。

A.自宅を本店所在地とすることは問題ありません。ただし、自宅がアパート等の賃貸物件である場合には、事前に法人登記する旨を管理会社に確認し、了承を得ましょう。また、分譲のマンションでも、管理組合の規定で「事業用は使用不可」とされていることがあるので、事前に確認する必要があります。

A.バーチャルオフィスでも、法人の本店所在地として登記することができます。ただし、銀行での法人口座の開設や通販事業、許認可が必要な事業によっては、問題になる場合もあるので注意が必要です。

創業融資について

A.副業であっても事業性が認められれば申し込みができます。ただし、出資するのみのオーナーとしての起業、単なる不動産への投資など、投機性の高い事業は、融資対象とならないと考えられます。

A.起業時においては、個人事業も法人も融資の受け易さは変わりません。起業後だと、法人の方が決算関係書類(試算表、決算書)が整っているので、いくぶん融資は受け易くなります。

A.日本政策金融公庫への申し込みと同時に、他の金融機関に融資を申し込みしても特に問題ありません。複数の金融機関の中で最も融資条件の良いところから借入すればいいのですが、創業融資の決定後にキャンセルすると信頼関係を壊し、今後の借り入れに支障が出る可能性もあります。

A.許認可が必要な事業の法人や個人が、金融機関に融資の申し込みをする際、許認可の証明書類の提示や提出を求められることが一般的です。許認可を受けていない場合は事業を開始できないと判断され、融資を受けられないリスクがあります。

A.決して甘いわけではありません。しかしながら、政策金融という立場上、多少の難点には目をつむって前向きに検討してもらることがあります。特に、申請者の事業計画がしっかりしていて、その背景にある技術や経験が信頼できる場合、融資の可能性は高くなる場合があります。

A.自己資金が確認できる通帳、事業計画書、前の勤務先の源泉徴収票、運転免許証などの身分証明書が必要になります。その他、融資審査で必要になる書類は支店によって異なりますので、管轄の支店に連絡を入れて必要書類を確認する必要があります。

A.融資の決定は基本的に前向きに検討されますが、いくつかの要因で承認が難しくなることがあります。例えば、実務経験がない人、公共料金の支払いに遅れが見られる人、自己資金の裏付けが取れない人、事業計画が不十分な人、信用情報に問題がある人などは融資を受けるのが難しいです。これらの要因は返済能力への不安として評価されるため、融資の判断に影響を与えます。

A.希望する融資額は自由に設定できますが(融資額の上限はあります。)最も重要なのは、求める金額がなぜ必要なのかを明確に説明することです。この金額を正当化するためにも、事業計画書を詳細に作成することが不可欠になります。

ここにない質問は
無料相談で!

無料相談にお越しいただいた方限定で、起業成功ガイドもプレゼント、これを読めば会社設立や創業融資などの疑問が解決します!

☝️のような図解がたくさん入った
コレクションをプレゼント!

\公式LINEを友だち追加するだけ/
起業・ビジネスに役立つ
図解コレクション
プレゼント!

行政書士の田中さんのLINE公式アカウントを友だち追加するだけで
起業やビジネスに役立つ図解がたくさん入ったコレクションをプレゼント!
ぜひお気軽に友だち追加してください

無料相談も受付しています

行政書士の田中では、会社設立や融資の手続きでお困りの方、手厚いサポートをお探しの方へ、無料相談を受付しております。上記のボタンから公式LINEを友達追加してお申し込みください。皆様からのご相談をお待ちしております。

今だけの特典付き!
ご相談者限定

「起業成功ガイド」
プレゼント

会社設立に向けて大きな一歩を踏み出すあなたへ、成功している会社の特徴をまとめたガイドをプレゼント!これを読めば、成功する会社に近づけるかも!?ぜひ今すぐ無料相談にお申し込みください!

会社名:行政書士中央総合事務所
代表者:田中康司
所在地:〒164-0013 東京都中野区弥生町3丁目24-11

©2024 行政書士中央総合事務所

会社設立・融資のご相談お気軽にどうぞ!
上部へスクロール